アイキャッチ:fumika
図解:かすみん
みなさんこんにちは!はづママです。
私には中学生の娘がいるのですが、親である私の立場としては、子ども達には自由にいろいろなことにチャレンジして欲しいと思っています。
その反面、やはりまだ「インターネットって付き合い方が難しいなぁ」と思う部分も多くあって、なんとなくハラハラしています。
それでも中高生のみなさんには、自分の考えを言葉で表現したり伝えたりできる「ブログ」の良さを知って欲しい。
そう思って、今こうして記事を書いています。

ブログやSNSをはじめるとき、だれもが必ず知っておきたいことがあります。
それは、他人や自分を傷つけないようにする(守る)ということです。
自分ではそんなつもりがなくても、知らないうちに誰かを傷つけてしまうことがあります。
これはブログだけではなく、InstagramやTwitterなどSNSでも、リアルな生活の中でも同じですよね。
そんなわけで今日は、これからブログを書こうと思っている人や、ふだんなにげなくSNSを使っている人が必ず知っておいたほうが良いルールと、インターネット上で気をつけたいマナーについて一緒におさらいしてみましょう!
ブログを楽しく安全に続けていくために知っておくべきルールを、カンタンにまとめました。
ブログやSNSに自分のくわしい情報を書かない
<たとえば・・・>
- 自分の名前・写真
- 住所
- 電話番号
- 今いるくわしい場所
- メールアドレス
- 通っている学校名や写真
- 近所の写真
- 友達の写真
インターネットから簡単に情報を調べられるようになった今、こういったくわしい情報をブログやSNSに書き込むことはとても危険です。
インターネット上に投稿した情報は、自分の知らないところですぐにアチコチに広まって、自分のまわりの大切な人(家族や友人など)を傷つけてしまうこともあるのです。
写真をとるときや投稿するときに注意すべきこと
みなさんは、「著作権(ちょさくけん)」 や「肖像権(しょうぞうけん)」という言葉を聞いたことがありますか?
著作権(ちょさくけん)とは、何か作品をつくった作者に与えられる権利のことで、その作品を無断で誰かに使われることがないように定められたルールのこと。
たとえば、誰かがつくった音楽やイラストなどの作品を、無断で自分のブログにのせることは法律で禁止されています。
それでもブログなどに投稿したい場合は、作者の許可をとり、場合によっては作者の名前などを書かなければいけません。
肖像権(しょうぞうけん)というのは、友人の写真など「本人の許可なく無断でブログやSNSにのせてはいけません」というルールのこと。
写真を撮るときは、周りの人の顔が映りこんでいないかも注意しましょう。
この法律は、有名人やインフルエンサーだけではなく、誰にでもある権利です。
※人物だけではなく「東京タワー」や有名な観光施設をブログ などにのせる時も、許可が必要な場合もあります!
ブログやSNSを見た人が不快になるようなことはしない
ブログやSNSでは、自分の本当の名前を隠したまま情報を発信することができるので、ふだんは人に言えないことも気軽に発信できるという特徴があります。
ブログやSNSを見た人がいやな気分になるような動画や文章、写真などを載せないようにしましょう。
見る人を幸せにするような情報発信を心がけたいですね。
まとめ:ブログ・SNSでこどもを守るために 親が知っておきたいこと
ブログに限らず、SNSやオークションサイト、ゲームやフリマアプリなど、インターネット上でのサービスを日常的に使う今。
これらのルールやマナーを知っておくことは、子ども達を危険から守ることにもつながります。
自ら情報を集めて発信していくことを必要とされる、これから大人になる子ども達。
インターネットにおびえてやみくもに遠ざけることではなく、「インターネットと正しく付き合うこと」がとても大切です。
ぜひ親子の時間をつくって、インターネットとの付き合い方について、話しあってみてくださいね。
こどもにスマホを持たせるのが不安な親へ
親としてはこどもにスマホを持たせて、SNSを扱わせるのって不安ですよね。
- 子供がスマホを使いすぎてしまわないか心配
- スマホ依存にならないか心配
- スマホを持たせて家族との会話が減らないか心配
- スマホを与えることで勉強に影響しないか心配
- 犯罪に巻き込まれないか心配
だからスマホを与えるのに躊躇している親もいるのではないでしょうか。
そんな親の悩みを解決するのが、キッズスマホです。
キッズスマホって中高生にとってはダサいんじゃ…?そんなイメージもあるかもしれませんが、キッズスマホとはいえ、中学生や高校生でも使えるし、SIMを差し替えるだけでiPhoneも使えるので心配なし。
子供にスマホを持たせることで、緊急時に連絡が取れたり、位置情報が分かったりしてかなり便利なんですよ。
こどもにスマホを持たせるのに躊躇している方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
