運動・進路 PR

スポーツで審判に文句を言う人は子供の成長を止め、損をしている

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

試合で審判に文句を言っていませんか?

  • セーフだ!アウトだ!
  • ファールだ!セーフだ!
  • あれがおかしい!これがおかしい!

 

声援を送っていて、審判のジャッジに文句を言っている親、いますよね。

そのひと、損していますよ。

審判は神様だとは言わないけれど、審判に対してヤジやブーイング、文句を言う親は、周りからも鬱陶しがられますし、子供の成長も阻害してしまいます。

 

子供のスポーツで重要な親の役割

子供のスポーツでの親の役割は、子供のサポートです。

子供はまだ何も知らない無垢な存在で、あなたの態度を見て成長します。

そんなあなたが、審判へのヤジやブーイングをしていたらどう思うでしょう?

スポーツにとって重要な『審判への敬意』がなくなってしまいます。

試合中の審判のジャッジに納得せず、文句をいう人はチーム全体の雰囲気に悪影響を与えます。

親こそ審判に敬意を持ち、接することで子供もその態度を学びます。

試合に勝っても負けても、相手チームや審判に対して敬意を払い、公平な立ち位置を保つことが親にとって非常に大切なんです。

 

ヤジはひとつも良いことがない

例えば、プロの試合で観客がブーイングやヤジを審判に飛ばして、判定が覆ったことがありますか?

ないんですよ。

それどころか、ヤジられた審判は、ヤジったチームに対して厳しい目を向けるかもしれません。

 

審判は基本的に公正な立場にいます。

審判の判定で、試合が左右することも珍しくありません。

だからこそ、審判を味方につけるべきなんです。

あなたがヤジや文句を言うことで、チームに不利な判定をされる可能性は大いにありえます。

審判だって人間なので、ムカつくチームには勝ってほしくないでしょう。

親が審判に敬意を持ち、スポーツマンシップを大切にすることで良い環境が生まれます。

あなたもチームの一員であると言うことを忘れないでください。

子供もヤジを飛ばすようになる

親がヤジを飛ばすと、子供もヤジを飛ばすようになります。

これほど見ていて見苦しいものはありませんね。

青少年の健康な発達を目指すスポーツなのに、健全な発達とは程遠い事態になります。

 

以前にもあるチームで、審判はおろか相手チームにもヤジを飛ばすチームがありました。

  • ヘタクソ!
  • 相手ビビってる!

ここには書きたくないようなヤジを小学生が飛ばすんです。

で、親を見ると親もそんな感じ。(親は自チームの子供にもヤジを飛ばしている)

 

あぁ、親が親なら子も子だなと思いました。

そんな風に周りから見られるんです。

親は子供の教育者なので、親こそがきちんとした態度で試合を見届けるべきです。

 

ヤジを飛ばす人は嫌われる

もうね、最終的にはここに行き着きます。

審判や相手チームにヤジを言ったり、文句を言う人は嫌われます。

審判に嫌われるのはもちろん、同じチームの同級生や保護者にも嫌われます。

 

もう毒親と言ってもいいかもしれません。

あなたは審判や相手チームに文句を言っていませんか?

あなた、たぶん嫌われてますよ。

 

まとめ:スポーツで審判に文句を言う人は損をしている

スポーツで審判に文句を言う人は損をしています。

子供の健全な成長を阻害しますし、チームに不利益を与えます。

しかも周りから嫌われている可能性も。

 

審判の判定に文句の1つも出るかもしれませんが、そこはグッとこらえてスポーツマンシップに乗っ取り、正々堂々と勝負することをお勧めします。

そうした親を見て育った子供は、きっと健全で健康に育つと思いますよ!

中学生女子の身長が3か月で5cm以上も伸びる!こどもの身長が伸びないと悩んでいませんか?身長が高いとスポーツや高校受験・大学受験にも有利に働くそうです。身長が伸びると、いいことも多い。損をしないために、身長を伸ばす方法をしっかりと学んでおいてください。...