勉強・進路 PR

高校の科ってどう選ぶの?普通科・商業科・工業科の違い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

アイキャッチ担当:fumika

高校には○○科ってありますよね。普通科とか情報処理科とか。
あれって、何を基準に選べばいいか疑問に思いませんか?

  • なんとなく普通科を選んだ
  • 資格がたくさんほしいから商業科を選んだ
  • 有名な車メーカーに就職したいから工業科を選んだ

色んな人が居ると思いますが、今回は高校の学科について、どんな違いがあるのかを知っていきましょう。

この記事で分かること
  • 普通科とその他の科の違いって何?
  • どんなところに就職できるの?
  • 将来の目標がまだ決まってない人はどれを選べばいいの?
キム兄
キム兄
高校選びの参考にしてください!

 

普通科の特徴と将来の道

普通科は、普通教育に関する各教科を中心に学ぶ場所です。
普通教育ってなんだ?というと、

  • 国語
  • 数学
  • 社会
  • 理科
  • 体育
  • 英語

など中学でもおなじみの教科を勉強すること。

でも高校は中学の授業とは少し違うんです。
普通科の授業が中学とは何が違うかというと、その授業が細分化されるのが特徴。

  • 国語→現代文、古文
  • 数学→数学Ⅰ、数学Ⅱ、数学Aなど
  • 社会→地理A、世界史A、日本史Aなど

普通科はこのように普通教育を深く学べるので、たくさん勉強ができます。

 

普通科の目的はズバリ『大学に進学する事』といっても過言ではありません。

キム兄
キム兄
大学の進学を考えている人は普通科に通う事をお勧めします

 

商業科の特徴と将来の道

商業科の特徴は『資格をたくさん取れる』というところ。

  • 日商簿記検定
  • 全商情報処理検定
  • 全商ワープロ実務検定
  • 全商パソコン入力スピード認定試験

など、もうアホみたいに取れます。
それこそ履歴書に書ききれないくらい!

この資格が就職に有利に働く場合もありますので、情報処理関係の資格がほしい方は間違いなく商業科や商業高校にすすんだ方がいいです。

キム兄
キム兄
普通科をでた僕からしたら、商業科の友人はめっちゃうらやましかったです。
普通科だと学校で取れる資格は英検くらいですからね。

 

その授業も専門的で、国語・数学・理科・社会・英語のほかに専門科目があります。

  • 簿記
  • 情報処理
  • ビジネス基礎

などのことで、普通教育科目はそこそこに勉強し、より専門的な授業を受けることが多いという事ですね。

 

そして、専門知識を蓄えたら全国商業高等学校協会の検定資格を取得していきます。
これがすごい量の資格になるので、10個以上は普通に取れます。うらやましい…。

しかし、商業高校や商業科出身の人は普通教育の学力が普通科の生徒より低いという傾向があるようです。

そりゃ専門分野の勉強をしているから当たり前ですよね。
逆に専門分野には強いですよ!

キム兄
キム兄
ぼくも医学系にはめっぽう強いけど基礎学力は低いっす!

 

結果的に大学受験の際、一般受験の合格率は普通科より低いと言われています。
商業科の生徒は、推薦入試が一般的だそう。

商業科の目的は、『専門的な情報処理能力の獲得』です。
商業科の生徒は、将来的には

  • 事務系
  • 製造系
  • 販売系
  • サービス系

の職種に就職することが多いようですね。
即戦力になりうるので、就職難民になりにくいというのも特徴です!

 

工業科の特徴と将来の道

工業科も商業科と同じように、普通教育5科目と専門分野を学びます。

専門分野の授業は

  • 工業基礎英語
  • 土木基礎力学
  • セラミック科学
  • プログラミング技術

など、ものづくりに特化したような授業が多いですね。

『ものづくり』とは?

製造業やそこで使われる技術、人々のことを指す。単純作業での製造ではなく特に職人などの手による高度な製造の場合にこういった表現を用いられることが多い。

大学への進学も商業科とあまり変わらず、一般入試より推薦入試が多いです。

工業科の目的は、『産業としての工業に関する知識と技術の習得
工業科の生徒は、将来的には

  • 製造業
  • メーカーの事務
  • 技術営業

などに就職することが多いようですね。
日本の工業や産業を支えるスペシャリストですので、就職先もたくさんあります!

 

総合学科の特徴と将来の道

総合学科は、普通科の『普通教育』と商業科・工業科の『専門教育』の2種類の科目から選択して勉強できる科を言います。

たいていは2年生になってから、希望する進路に合った科目を選択し、将来に関する様々な技術や知識を身につけることができます。

 

商業や工業のみならず、農業、外国語、デザインなど様々な分野が選択できるので、選ぶ楽しみがあるのですがそれによりしばしば将来に迷ってしまう事も?

その後の進路は多種多様で、学生本人や親ですら決めかねる人も多いので、進路指導の先生などにしっかりと相談しながら将来を決めていきましょう。

 

その他の学科

その他の専門学科ももちろんありますので、自分の興味のあることを学んでいけるといいでしょう。

職業学科一覧

  • 農業
  • 工業
  • 商業
  • 水産
  • 家庭
  • 看護
  • 福祉
  • 国際
  • 外国語

などまだまだたくさんの分野(科)があります。

 

まとめ

高校の学科選びは本当に迷いますが、特に将来が決まっていないのであれば普通科や総合学科が良いと思います。

しかし、車の生産に興味がある!販売に興味がある!という方は、ぜひ専門学科で学んでほしいところです。
高校から学べるアドバンテージはでかいですよ!

自分に合った進路の選び方も記事にしていますので、ぜひこちらも読んでみてください。

中高生の進路選択
中学生の進路選択。自分に合った選択をするためのヒント自分のやりたい事が分からない、進路選択に迷っている、という中高生に読んでほしい。学校は進学の相談には乗ってくれてもキミの人生のデザインまでやってくれない。親に反対されたら?どうやって学校を選べばいい?という悩みがある人へ届きますように。...

 

とはいえ、まだまだ高校生ですので、ここで目指したものが将来の軸にならなくててもいいはず。
興味のある分野を学べるチャンスはそう多くないので、高校の学科は自分の好きな事に特化してもいいのではないでしょうか。

進路の変更はいつからだってできますからね!好きな事を学んで楽しい高校生活を!

アイキャッチの担当
(fumika)>>

 
 

中学生、高校生は部活やアルバイトで忙しい中勉強している!

私たちミラブロは「好きな事を仕事にして楽しんでほしい!」と思う反面、「基礎的な知識はあったほうが良い」と考えています。

 

でも学習塾などに時間やお金を取られるのはもったいないので、進研ゼミをおすすめしています。

ベネッセ 進研ゼミ 高校講座 資料請求プロモーション
進研ゼミは「効率よく、自分のペースで勉強できる」というのが1番の魅力で、部活動などで家に帰ってからも効率的に勉強できるんです。

 

教育に長年力を入れているのでノウハウも豊富なので、スキマ時間に取り組めて成績アップを目指せます。

まずはは無料の資料請求から始めてみてはいかがでしょう。

今日からキミは変われます。

ベネッセ 進研ゼミ 高校講座
資料請求プロモーション

ベネッセ 進研ゼミ 中学講座
資料請求プロモーション