アイキャッチを作りたいだって?
ここまできたキミはもう初心者じゃない、正真正銘のブロガーだ!
「もっと目を引くアイキャッチにしたい。」
「フリー画像だけでは物足りなくなってきた。」
そんなキミに全力でおすすめするツール「Canva」を紹介しよう!
もちろん無料だよ!
Canvaでどんなことができるの?
デザインなんてやったことないし、本当に自分にもできるのかな?と思っているキミ。
大丈夫。Canvaなら簡単にプロのような美しいアイキャッチが作れるようになるよ!
ちなみに↓これは私が初めてCanvaを使って作ったアイキャッチ。所要時間なんと5分!

どうやって作ったか、Canvaの機能もあわせて紹介していくね!
テンプレートから選ぶ
Canvaには200種類近くのテンプレートが用意されているよ。
その中から好きなものを選んで自分の好きなようにカスタマイズしていくだけ。
写真が背景のデザインやかわいいイラストが並んだデザイン、幾何学的な模様がおしゃれなデザインなど、自分の好みやブログの雰囲気に合わせて選ぶことができるよ。

文字を編集する
ブログのタイトルをそのまま書いたり、目を引く言葉を選んで書いたりする。
「アイキャッチ=Eye Catch」なのでパッと目を引くデザインにすることが大切。文字数が多いと読んでもらえない可能性が高く、ゴチャゴチャとしたイメージになるので文字は少なくするのがコツ。
記事の内容を分かりやすく一言でまとめたり、結論を書いたり、キーワードを強調したり、見た目を確認しながら文字を入れてみてね。
Canvaはフォントも選び放題!
日本語のフォントも約25種類!と、しっかり用意されているのが嬉しいね。

素材や写真を追加する
線や図形はもちろん、写真やイラスト、アイコンまで様々な素材が用意されていて、カスタマイズ無限大!

ちなみに自分のPCから写真や素材をアップロードして使用することもできるよ。(※著作権や肖像権などに注意)
テンプレートを使うと誰かとかぶっちゃうのでは、と心配している人もカスタマイズによっては限りなくオリジナルに近いデザインができちゃう。
これは作ってるうちに楽しくて何時間も作業してしまう予感・・
有料素材もあるので注意!
基本的にすべての機能が無料で使えるCanva。
でもテンプレートや素材の中には有料のものもあるので注意が必要(無料のものは「無料」と書かれているよ)。
アイキャッチ完成後、ダウンロードするときに「お支払い」と出たら有料の素材を使っているということなので、進む前に確認しよう!
有料素材を使用してみるのもいいけどお金をかけずに作りたい人もいるよね。
その場合は、フリー素材を提供しているサイトから好きなイラストなどをダウンロードしてCanvaに追加しよう!
アイキャッチってそもそも必要?
TwitterやFacebookをやっている人なら、ブログのリンクが貼られた投稿を目にしたことがあるはず。
SNSでブログ更新をお知らせするとき、アイキャッチを設定するのとしないのとではクリック率が違うんだ。
Itworksの実験結果によると、クリック率はカード設定前と後で、1.6% ⇒ 3%へと向上したそうです。さらにサイト滞在時間は伸び、直帰率が低下するという効果まであったとのこと。
【2018年版】Twitterカードとは?使い方と設定方法まとめ
アイキャッチがないとタイムラインに流れてくるブログカードは文字だけになってしまい、興味を持ってくれる可能性が低い。
大量の情報にうもれてしまわないように、存在感を出していこう!
デザインの勉強にも活用しよう!
Canvaはテンプレートがたくさんあるので見ているだけでも楽しいよ。
写真素材を重ねたり、背景の色を変えたり、カスタマイズしていくうちに「あれ、なんか楽しいな」と感じた人はデザインの勉強にCanvaを活用してもいいよね。
デザイナーやクリエイターになりたいと思っていても、イチから作品を作るのは難しい。
プロと呼ばれる人たちも、多くの人が最初はマネをすることから始めてるんだ。
美しいデザイン、自分の好きなデザインってどんなものだろう?と考えながら作っていくと、徐々にオリジナルが浮かんでくるはず。
クリエイターを目指している人はぜひ、作った作品をブログにのせて「どんなところを工夫したか」など説明もあわせて発信していくことをオススメするよ!
まとめ
SNSでブログの更新をお知らせするならアイキャッチは必須!
Canvaは自分の好みにアイキャッチを作れるだけでなく、作りながらデザインの勉強もできる。
ただしブロガーのキミは、アイキャッチ作りにばかり時間をかけると肝心の記事がおろそかになってしまうのでほどほどに。。