アイキャッチ担当:fumika
- あなたには将来の夢はありますか?
- 夢は誰でも抱くものですが、その夢をかなえるために努力できているでしょうか?

思い描いた将来像と、現実の狭間で『本当にやりたいこと』を見つけることができない。
特に中学や高校の3年生になり進路決定の時期が近付くと迷いが生じることも多くなってきます。
という人に向けて、ミラブロの最年少でメディアのビタミン剤的な存在『かるはだ』と一緒に、自分にあった職業を探す方法を紹介していきます。
そういった人に向けて話をしていこうか。
まずこの記事を読んで分かることをまとめるよ!
- 将来の職業を見つける方法
- 好きな事から職業を決めるコツ
夢をかなえる!将来の職業を見つけるには自分の好きなものを挙げてみよう
それに向かって頑張ってるところですから!
じゃあ世の中の中高生が全員、かるはだみたいに夢に向かって走れていると思う?
—そう質問した瞬間、こちらの言葉をさえぎるようにかるはだが答えた。
やっぱり将来の夢=仕事にする方法ってほとんどの人が知らないと思うんです。
あとは挫折。
プロ野球選手になりたい!と考えてた人が、中学の部活でずっと補欠だったりしたら、プロ野球選手になる夢はあきらめますよね。
—勢いのある発言に怯みつつも、質問を続けることにした。
でもその人は野球が好きなわけでしょ?じゃあプロ野球選手以外で、野球の仕事を選んだらいいと思わない?
なんかミラブロにもそんな記事がありましたね。
好きを仕事に変えていく方法の提案はこちらの記事に書いてあります。
そういう人が、進路希望の時期になるとモヤモヤして進路希望用紙を出せなかったりするんですよ。

純粋に興味・関心があるものや、実際にいま熱中しているものをバーっと思いつくかぎり挙げてみる。
もちろん、過去に好きだったものも忘れずにね!
【ポイント1】
- 自分の好きなものを挙げてみよう!
将来の職業を決める際のヒントは、あなたの『好き』に隠れている場合が多いです。
なんとなく好きでもかまいません。小さなヒントも逃さないようにするため、できるだけ挙げていきましょう!

なんの仕事になるんだろう
好きなことや興味のあることを仕事にしている人たちがここに集まりました。
1万人のストーリー>>>
自分だけで思いつかない時は周りの人に聞いてみる

そういう時は『誰かに聞く』といいよ。
—すると、かるはだは頬を赤く染めながら質問する。
そうすると『いつも夕飯の話ばかりしてる』『スマホゲーしてるときは真剣になってる』『いつも庭の木を見てる』といった自分で気づかない部分を教えてくれるんだ。
—しれっと説明を続けるこの男。キム兄は女子の心理にウトかった。
女性にも男性にも使える恋愛テクニック満載の記事があります。
それ、キム兄さんのことですか?
【ポイント2】
- 自分の好きな事が思いつかない時は誰かに聞いてみる
自分のことをよく知ってる人(親・友人・教師)などがいいですね。
自分で気づかなかった『好きなこと』が仕事になるケースも!
自分ではアイドルの素質は無いと思っていたのに、周囲の人間が可愛いから、歌がうまいからという理由で勝手に応募する。
つまり、周りの人はそのアイドルの価値に気づいていたけど、本人は気づいていなかった、ということだね。

まぁ言われてみればそうかも。
好きなことから仕事を選ぶコツ
【直接的職業と間接的職業】
- 直接的職業:その職業の主役になるポジション(プロ野球選手・F1ドライバー・医者など)
- 間接的職業:その職業の分野に関われるポジション(スポーツトレーナー・メカニック・看護師など)
とりあえずいくつか例をあげようか?
【野球が好きな場合の職業】
- プロ野球選手(直接的職業)
- マッサージ師
- 球団職員
- 球場職員(ビール売りやグッズ販売、企画営業など)
- 地域スポーツ振興役員(少年野球監督など)
- スポーツ新聞記者
【映画が好きな場合の職業】
- 映画監督(直接的職業)
- 映画ライター
- 俳優、女優、役者
- 声優
- カメラマンやアシスタントディレクター(AD)
- 映画館職員
そうやって様々な『好き』から派生して将来の仕事を見つけた方がいいんだよ。
【ポイント3】
- 好きな事に関連する職業を探してみよう!
野球にもいろいろな仕事があることに気づくはずです。
その中で、最も興味のあるものややってみたい事を将来の仕事にしてみるのもいいでしょう。
まとめ
自分の好きなことを仕事にするためのポイントは3つ!
- 自分の好きなものを挙げてみよう!
- 自分の好きな事が思いつかない時は誰かに聞いてみる
- 好きな事に関連する職業を探してみよう!
というプロセスが必要だ、というお話でした。
そしたら次回は『就職活動に必要な自己分析の方法』を考えてみよう。
という質問をされた時に、パッと書けたり、言えるようにする方法だよ。
もう迷わない!『志望動機』『自己PR』の簡単な書き方 >>>
志望動機や自己PRなんてだいたいみんな同じ内容になりがちっ!
だから、ここで個性を出せれば理想の高校の合格も楽勝!ふっふふふ…。
次の記事>>>就職活動に必須!自分の価値観を発見する自己分析の方法(準備中)