こんにちは、理学療法士のキム兄です。
私は理学療法士という仕事をしている傍ら、子どものスポーツに関しても指導を行っています。
部活をしたいけど、学校の成績が落ちてきた・・・
勉強の時間がない、忙しくて何もできない
スポーツに励むキミは、ほとんど勉強時間が取れないと思います。
特に運動が本格化する中学生・高校生にとって、成績の悪化は進学する上でも避けたいもの。
そこで今回は、部活動が忙しくても部活で活躍し、かつ学校の成績も平均より上になるような充実した学校生活が送れるための方法をお伝えします。
中学生・高校生、そして親にも知っておいてほしい内容となっています。
中学・高校で部活と勉強の両立が難しい理由
中学・高校で部活と勉強の両立が難しい理由は
- 部活の時間が長くなる
- 授業の内容が難しくなる
- 部活も内容が難しくなる
この3点があげられます。
まず部活の時間ですが、ベネッセの調べによると中学1年生では平均99.3分だったのに対し、高校2年生では118.3分と、約20分伸びています。
そして、授業の内容は学年が上がるごとに難しくなっていきます。
当然、部活動も学年が上がるごとに求められるものは増えていきます。
特に中学1年生や高校1年生は、全く新しい環境でのせいかつになるので、かなり苦労すると思います。
そして、1年生の時につまずいてしまい、挽回できなかったらそのままズルズルと2年生・3年生になってしまいます。
そうなるともう時すでに遅し。
部活動でつまずいてしまうと引退試合にも出れないし、スポーツ推薦も取れません。
勉強でつまずいてしまうと受験勉強で不利になります。
でも、中に入るんですね、部活も勉強も両立できる人が。
安心してください。その方法を今からお伝えしますから。
中学・高校で部活と勉強を両立させる方法
中学・高校で部活と勉強を両立させる方法は
- 毎日の生活スケジュールを組む
- 短期的な目標を立てる
- 塾にいかず端末で勉強
この3つです。
毎日の生活スケジュールを組む
部活と勉強を両立できている人は、毎日のスケジュールをルーティン化している人が多いです。
朝起きる時間・寝る時間は当たり前で、何時に風呂に入るか?勉強は何時から始めるか?というのがほぼ決まっています。
ルーティン化するメリットは、何をしようか考える必要がなくなるということ。
人生のうち悩む時間は約7年
これはイギリスの調査なんですが「人は1日のうち約2時間何かを思い悩んでいる 」という結果が出ています。
朝ごはん何食べよう?とか、学校に何着てこう?とか、そんなレベルの悩みも含めて1日2時間も悩んでるんです。
もうメチャクチャ無駄なんですよね。
でも決まった時間にやることを決めていたり、決まったことを毎日していれば悩む時間は減ります。
その分、部活や勉強に当てられるというわけ。
あのイチローも、球場に入る足を決めたり、食事はカレーにしたりとルーティン化していたそうです。
特に「寝る時間」と「起きる時間」がバラバラなのはよくないです。
日曜日でも、学校のある日と同じ時間に起きられるといいですね。
短期的な目標を立てる
短期目標は、何かを達成するうえで非常に重要になります。
長期的な目標を立てると、途中で挫折しやすいそうです。
だからまずは短期目標を立てて、それをクリアしていく必要があります。
- 問題集を1日2ページ解く
- 英単語を1日5個覚える
- 腕立て伏せを毎日10回する
- ランニングを毎日1キロする
最初は簡単なゴールで良いんです。
それが徐々に力になっていきます。
この時のポイントとして、時間で制限しないという事。
- 勉強を毎日1時間する
- ランニングを30分する
時間は何もしなくても流れていくものなので、サボっていても達成されてしまいます。
だから短期目標は、時間軸でなく質量で考えたほうが良いですよ。
小さな達成をコツコツと積み重ねていく。
これが成功する秘訣なんです。
塾にいかず端末で勉強
学習塾って、結構無駄が多いんです。
通学する時間もそうですし、要点をまとめてスパッと終わらないじゃないですか。
だいたい1コマ90分とか決まっていますし。
しかも部活の後に塾に行くのって結構大変なんですよね、お金もかかるし。
だから部活も勉強もできる人って、学習塾に行ってない人が多いんです。
塾に行かず、自分で学習することで、時間効率よく勉強することができます。
でも、自分で教科書を調べたりするのは効率的とは言えないので、自宅ではタブレット端末等を使用し、自分の分からない所を重点的に勉強したほうが良いです。
どうしても塾などでは、いろいろな生徒に対応するために広い範囲を勉強します。
当然、すでに分かっていることも反復します。
それはもったいないじゃないですか。
タブレット学習に切り替えて、自分の苦手な部分を徹底的にやったほうが効率は良いと思いますよ。
いまではyoutubeでもいろいろな範囲の勉強を教えてくれます。
例えば、「平方根 解き方」で検索すれば、それを解説してくれる方がいっぱいいます。
youtubeだと遊んでしまいそうで不安という方は、ベネッセの中学講座・高校講座や、スタディサプリなどを活用しても良いと思います。
授業や学習塾と違って、タブレットの良い所は「自主的な学習ができる」というところ。
やっぱり、部活もそうですがやらされていると上手くならないんですよ。
勉強も同じです。
自分で学ぼうと思った時が、一番伸びるんですよね。
まとめ:部活と勉強を両立して充実した学校生活を送る方法
- 毎日の生活スケジュールを組む
- 短期的な目標を立てる
- 塾にいかず端末で勉強
なんでもやれば良いというものではないんです。
運動も勉強もしっかりと作戦を立てて、地道にやっていく必要があります。
毎日の生活をルーティン化して、運動も勉強も生活の一部にしてしまってください。
そうすることで、悩む時間をなくし、自発的に行動できるようになります。
じぶんから すすんで「やろう」としたことって強いんですよ。
やらされているうちは伸びないと思います。
実際にやってみて、両立できない人もいると思います。
でもそれはそれでいいと思います。
両立できる=偉いわけではないので。
失敗しても、それから何か学んでくれれば幸いです。
そして、楽しい学校生活を送ってくれることを願っています。
スタディサプリでスマホで勉強しよう!
「スタディサプリ高校講座・大学受験講座」は、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。
通信環境さえあれば、いつでもどこでも全国トップクラスのプロ講師陣の授業を受けることができます。
大学受験生向けにはセンター試験対策講座、志望校対策講座、小論文対策講座も揃っています。
月2,000円程度なので、塾に行くより安くお小遣いでも払えますし、親の経済的負担にもなりにくいのが魅力です。
しかも授業と違い、何度でも繰り返し見れるので毎日の勉強に最適ですし、スマホでyoutube感覚で見れるので勉強が苦手なキミも、自分の学力に合った学習が可能。
しかもyoutubeよりも的を得ていますし、何といっても受験勉強のプロ講師たちの動画なので圧倒的に分かりやすいです。
まずは無料コンテンツをお試しください。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
気に入ったら、有料会員登録を行うことで、圧倒的にわかりやすい良質な講義動画が「すべて」見ることが出来ます。
今日からキミは変われます。