こんにちは、キム兄です。
私は理学療法士という仕事をしている傍ら、子どものスポーツに関しても指導を行っています。
子供の話はまず置いておいて…あなた(親)は自分に自信がありますか?
どんなことでも良いですが、自信を持つことが大切です。
親に自信がないと、子供も自信はもてません。
いまは子供が色々な事にチャレンジして「できる!やれる!」と思って活発に行動していたとして、親に自信がないと子どももどんどん自信がなくなっていきます。
そして、小学校・中学校では比較的クラスの中心にいた我が子が、高校・大学になるとどんどん陰キャになり、引きこもりに…
考えたくもないですね。
要は親であるあなたが、子ども為に自信を持ってください。
これが子ども自信につながり、勉強やスポーツ、恋愛、仕事へと繋がっていくんです。
自信ってなに?

自信とは:自分の才能・価値を信ずること。自分自身を信ずる心。
自分を信じるということは、他者に依存しないで生きていける、行動できるという事。
まわりの目が気になったり、1人で物事を決定できなかったりするのは自信がない証拠。
自分を信じられない人が充実した人生を送れないです。
だってだれかの目が常に気になってるから。
仕事でもそう。
指示待ち人間に「やる気」「満足感」はありません。
自分で決めて、行動して、結果を出せるから「やる気」「満足感」が出てくるんです。
子供は親を見て育つ

子供は親を見て育ちます。
生まれながらにして自身のない子はいないわけですよ。
生まれながらにしてみんな自信満々!
転ぶ危険があるのに立ってみたり、初めて見るおもちゃに興味を持ったり。
でも徐々に自信を無くしていきます。
失敗体験をしたり、恥ずかしい思いをしたり、挫折したときに。
誕生日に貰った自転車も、最初は嬉しかったし、親の注意を無視して一人で乗ろうとします。
でも何度も転ぶうちに自信をなくし、自転車に見向きもしなくなります。
こうやって自信を無くしていくんですね。
さて、親のあなたはどうでしょうか。
自信はありますか?何か新しいことにチャレンジしていますか?ネガティブな発言を繰り返していないですか?
「無理」「無駄」「どうせ」「別に」こんな言葉をよく使っていたら要注意です。
子供は親の背中を見ています。
親のそんなネガティブな発言を聞いて、子供も「どうせ無理なんだろうな」と思ってしまうんです。
自信のない子は行動に移せない
自信のない子は行動に移せません。
- 談笑している友達の輪に入る
- 新しいことにチャレンジする
- 失敗を極端に恐れる
- 恥ずかしいことをしない
- 自分を出せない
こうなると、自分の自信のあるものにしか手を出さなくなります。
例えば、絵を書く・歌を歌うなど。
でもある程度年齢を重ねると、自分より上手な子が現れます。
絶対に勝てないような凄い友人が。
それを見て、自分の実力の無さを感じます、これが挫折です。
さて、ここがターニングポイント。
自信のある子は「なにくそ!」と、もっともっと練習に励みます。
じゃあ自身のない子は?
大好きだった「絵を書く」「歌を歌う」ことをやめてしまいます。
こうした人生の失敗体験で「なにくそ」と思わずに諦めてばかりいるとどうなるか分かりますよね、はい、引きこもりになっていきます。
スポーツも勉強も恋愛も小さな躓きを乗り越えることが出来ず、結局何もできない子になってしまうんです。
子供に自信をつけさせるなら親が自信を持つべき

子どもに自信をつけさせるには、親が自身が「自信」を持たなければなりません。
「自信」を持って親が生活をしていると、子どもも「自信」がある人間にります。
なにか人に誇れるものはありますか?
なんでもいいです。
そして、毎日の口癖がネガティブになっていませんか?
「無理」「無駄」「どうせ」「別に」こんな言葉をよく使っていたら要注意です。
自信なんてものは1日や2日でつくものではありません。
毎日の積み重ねが自信につながっていくんです。
- 私はダメな親だ
- 〇〇ちゃんの親はすごいな
そんなことを思っていたら要注意。
あなただって立派な親なので、もっと自信を持って生きてください。
そうすれば子供も自信満々になります。
自信満々になれば、勉強もスポーツも恋愛も仕事もどんどん良い方向に動いていきます。
これはマジです。
なんでもチャレンジすればいいというわけではありません。
苦手な物はパスしてもOK。
でもやるからには、一生懸命、必死に続けていく事も大切だと思います。
私が書くこのブログもまぁまぁ続いています。
バズることは今のところないのですが、誰かに響けばいいなと思って書いています。
続けられている事、これが私の自信の1つです。
子供に「自身」をつけさせるスポーツスクールの紹介
- こどもに自信をつけさせた親
- 何か1つでも熱中してほしいと考える親
世界中で人気のスポーツを子供に体験させ、その中で「自信」「協調性」「マナー」を学べるスポーツスクールがあるのをご存知ですか?
日本で人気のスポーツスクール「リーフラス株式会社」が運営するスクールです。
日本最大級のスポーツ教室で、全国展開し20,000人以上の子どもが通っています。
リーフラス株式会社の特徴は、その指導方針にあります。
- 認めて
- 褒めて
- 励まし
- 勇気づける
よくある根性論や、体罰などの指導方針ではなく、しっかりと理に適った理論で子供の教育をし、子供のレベルに合わせてスポーツ未経験者も上達したい子も安心して始めることができます。
また、技術以外の部分である『自立心、協調性、マナー・礼儀、コミュニケーション能力』などが育ちます。
スポーツを通して学ぶことのできる『教育力』が評判に繋がっているんですね。
「野球」「サッカー」「バスケットボール」「多目的スポーツ」のスクールがあり、各無料体験もあるので、ぜひ参加してみてください。
子供はきっと成長できますよ!
- ポルテベースボールスクール」の無料体験会へ参加
- 「リベルタサッカースクール」の無料体験会へ参加
- 「ハーツバスケットボールスクール」の無料体験会へ参加
- 「多種目スポーツスクールJJMIX」の無料体験会へ参加