こんにちは、理学療法士のキム兄です。
私は理学療法士という仕事をしている傍ら、子どものスポーツに関しても指導を行っています。
2022カタールワールドカップ見てますか?
凄い熱戦ですね!
日本も良い試合をたくさんしています。
自分の子供もそんな風に育ってほしい!サッカーを上手くなってほしい!
または子供から「サッカーをやりたい!」とお願いされたお父さん、お母さん!
今回は東京都・神奈川県・千葉県で主に少年・少女にサッカーを教えているサッカー教室を5つ紹介します。
基本的には無料体験のあるサッカースクールをチョイスしているので、気になったものがあればぜひ検索してみてくださいね!
もくじ
こどもにおすすめのサッカースクール5選
今回ご紹介するサッカースクールは以下の5つです。
![]() |
リベルタサッカースクール |
![]() |
明光サッカースクール |
![]() |
ソルティーロ |
![]() |
サッカースクールSKY |
![]() |
JSNサッカークラブ |
初心者向けで楽しくできるスクールから、本格的に学べるスクールまであります。
お子様の性格や、やる気に合わせて選べます。
サッカースクールってなに?

サッカースクールとは、プロのライセンスを持ったコーチがしっかりと指導をしてくれる場所です。
同じようなサッカーチームに「スポーツ少年団」がありますが、スポーツ少年団は地域が主に主催している活動です。
しかしサッカースクールは企業が主に主催しています。
いわゆるコーチが学校の先生の役割をしてくれるので、親の負担も軽くて済みます。
また、技術面も含めて挨拶や協調性なども指導してくれるのも有難いです。
その代わり、公式戦などにはあまり出場せず、どちらかというと試合で結果を残すよりも「技術」「人間性」「協調性」を教育してくれる場だと思ってください。
試合にガンガン出たい!という方はスポーツ少年団の方が良いかもしれません。
それぞれの長所・短所・特徴を下の表にまとめたので、サッカースクールにするか、スポーツ少年団にするか親子で相談してみてください。
スポーツ少年団 | サッカースクール | |
運営 | 地域・保護者・ボランティア | 企業 |
月謝 | 1,000~3,000円 | 10,000円前後 |
保護者の役割 | お茶係・送迎・試合の連絡など多数 | ほぼなし |
目的 | 楽しむ・試合をする | 楽しむ~プロを目指すレベルまで |
頻度 | 平日もある場合もある | 週に1回が多い |
こどもをサッカースクールに通わせるメリット
- 協調性が身に付く
- 体力・技術がつく
- 学校外の友達ができる
サッカースクールに通うと、協調性が身に付きます。
サッカーはチームプレーなので、仲間と協力してプレーする必要があります。
また、集団行動の要素もあるので、自分勝手に行動してはチームに迷惑が掛かります。
そういった協調性を、サッカースクールで学べます。
これは学校ではなかなか学べないものです。
サッカースクールでは体力・技術が身に付きます。
コーチは知識だけある素人ではなく、きちんとスポーツマネジメントやスポーツコーチングなどを学んだ資格を持った方々です。
理論的で効果的な指導を受けられるので、体力・技術の向上が学校のクラブ活動や、保護者が教えるスポーツ少年団の比ではありません。
もちろん、プロも目指せるかもしれませんし、スポーツ特待生も狙えるかもしれません。
サッカースクールは、地域外からも多くの子供が参加します。
子供のテリトリーは学区内だけですが、スポーツ少年団は広い地域から子供が集まってきます。
学区外の事も知り合いになれるので、良い刺激になります。
コミュニケーション能力も向上しますし、そのままスポーツを続けていると高校生になって地区大会で顔を合わせる…なんてこともあります。
子供をサッカースクールに通わせる親の役割
- 子供のサポート
- 親同士の付き合い
サッカースクールにこどもが通うと、親はほったらかしでもいいか?というとそうではありません。
スクールによっては送迎があるところもありますが、基本的には親が送迎します。
また、荷物の準備・お弁当の準備・洗濯・道具を揃えるなど、親のサポートが必須です。
それでもサッカースクールでは、連絡係やお茶係など無い場合が多いので、親の負担は少なくて済みます。
スポーツ少年団は、全て親がやるのでとっても大変だそうです。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

親同士の付き合いも少なからず発生します。
同じチームでサッカーをしてるので仲良くなりやすいですが、親同士のトラブルもよくあるので注意しましょう。
親同士のトラブルはこちらの記事を参考にしてください。

サッカースクールには試合がないって本当?
サッカースクールでも試合はありますが、紅白戦程度で、公式戦に出場しない場合が多いです。
理由は、サッカースクールは技術を高める・人間性を磨く場所だから。
公式戦に出るには日本サッカー協会に登録しないといけないのですが、2つ以上の登録チームに入っていてはいけないそうなんです。
そりゃそうだ、1人の選手が複数のチームに出場できたら困っちゃいますから。
そもそも、スポーツスクールはすでに公式戦に出られるチームに所属している人の、技術の底上げを目的に誕生したそうです。
もし子供が「試合をしたい」「公式戦で結果を出したい」と考えているとしたら、サッカースクールよりスポーツ少年団の方が良いかもしれませんね。
本気でプロや全国高校サッカーで優勝を目指しているような子は、2つ以上のチームに所属しています。
ただし、時間的な制約や金銭的な制約なども十分に考え、決めていく事をお勧めします。
こどものサッカースクールの選び方

子供がサッカーをする目的を明確にする
まずサッカースクールを選ぶ際、子供や親の目的を明確にしましょう。
- サッカーの楽しさを感じたい
- 協調性・礼儀を身に付けたい
- サッカーの技術を学びたい
- プロ(または全国高校サッカー)を目指してバリバリ全力でやりたい
いろいろあると思いますが、スクールによって目的が違います。
また、スクールの中でもビギナークラス・スタンダードクラス・スキルアップクラスなどとクラス分けされていることもあります。
これを見誤ると、練習についていけなかったり、楽しくないと感じてしまうかもしれないので注意しましょう。
コーチ・スクール理念を確認する
サッカースクールはプロの指導者が付きます。
その指導者(コーチ)で決めるのもアリだと思います。
スクールによっては、元プロサッカー選手がコーチに来たり、元全日本代表選手がプロデュースしたサッカースクールもあります。
コーチによって、スクールを決めるのもアリですね。
また、サッカースクールには理念があるので、ホームページをよく読み、このサッカースクールはどんな思い・どんな方針で指導に当たっているのかを確認しておきましょう。
そのサッカー理念に共感できる所にこどもを預けるのが良いと思います。
料金を確認する
サッカースクールはスポーツ少年団に比べると料金は割高です。
その代わり、送迎以外のほぼ全てをコーチやスタッフがやってくれます。
料金相場は5,000円~10,000円程度になるので、しっかりと確認しておくことをおすすめします。
もちろん入会金・年会費・月謝とあるので、全てを合わせた金額を調べてください。
練習回数や時間、クラスによって料金は変わる場合が多いです。
無料体験に参加する
どのサッカースクールも、だいたい無料体験コースを用意しています。
まずは無料体験をして、どのスクールがよいか見るといいですね。
見るポイントは5つ。
- コーチの指導方法
- 子供の態度
- 保護者の態度
- 道具の手入れ
- 練習内容
です。
怒鳴ったり、威張ってるようなコーチはダメ。
他の子供が自分勝手に行動してたり、乱暴なプレーや暴言を吐くようならダメ。
保護者がルールを守らなかったり口出ししているようではダメ。
道具がボロボロだったり、あまりにも古いようならダメ。
練習内容が自分の考えている事とレベルが大きく離れていたらダメ。(楽しみたいだけなのに戦術練習をしているor本気で上手くなりたいのに雰囲気がホンワカしてるなど)
【東京・神奈川・千葉】子供におすすめのサッカースクール5選
リベルタサッカースクール
リベルタサッカースクール
は、こどもに通わせたいサッカースクールで1位を獲得している実績あるサッカースクールです。
サッカーが初めての子供や運動が苦手な子どもも、安心して参加できるのが魅力。
リベルタでは子どもたちが溶け込みやすいよう、楽しみやすく、親しみやすい雰囲気を大切にしており、スポーツを通じて自然と集団行動が身につくよう指導する方針です。
料金 | 入会費 8,300円 スポーツ保険代込 年会費 8,080円 毎年更新時に毎年必須 月会費 8,290円 |
クラス | キッズクラス(2~5歳) ジュニア低学年クラス(6~9歳) ジュニア高学年クラス(10~12歳) |
都道府県 | 東京・神奈川・千葉・埼玉ほか32の都道府県と300の市区町村(つまりほぼ全国) |
気になる保護者の負担ですが、リベルタサッカースクールでは、お茶くみ当番や祝勝会などは一切ないので、保護者負担はほとんどありません。
そのため、仕事や家事などで忙しい保護者にも好評なんです。
もちろん、練習の見学は自由に参加できますし、指導者も教育のプロなので安心して預けることができます。
メリット | デメリット |
保護者の負担がない 全員指導者のプロ サポート体制が高水準 |
練習時間が少ない(週1時間) どちらかというと教育向けで、本格的な練習は少ない |
試合は年に3回ほど、リベルタ主催の大会を実施しているので練習だけで物足りないなんてこともありません。
合宿や大会、一日体験活動など、年間を通してさまざまな活動を行っているので、サッカー技術だけでなく人間として大きく成長させてくれる、よいスクールです。
初めてのサッカースクール選びなら、リベルタがおすすめです。

明光サッカースクール
明光サッカースクールの方針は、サッカーを通じて、生徒自らが考え、行動できる人材を育成する サッカーの技術だけでなく、一人の人間として成長していけるよう、全力でサポートする。というもの。
子どもたちが高いレベルでの基礎技術を習得できるよう、レッスンを行っているのも特徴です。
基礎技術から応用技術まで、試合で使える本物の技術を身につけることを目標としています。
料金 | 入会費:5,500円(税込) 登録手数料:1,222円(税込) 月会費:6,600 円(税込) |
クラス | チャレンジ スキルアップ アドバンス |
都道府県 | 東京、神奈川、埼玉、千葉(プライベートレッスンのみ) |
明光サッカースクールはこれまでに、年代別日本代表・Jリーグ・なでしこリーグ・有名高校サッカー部などで活躍する選手を多数輩出しています。
- U-19日本代表
- U-17日本代表
- Jリーグ(Jr.ユース、ユース含む)
- なでしこリーグ
- 有名高校サッカー部
など。つまり教育面もさることながら、本物の技術を学びたいという子供にとてもおすすめです。
高い技術と実績があれば、中学・高校の進学にも有利に働くと思います。
小学生から練習すれば、中学・高校でも活きる技術を得ることが出来ます。
メリット | デメリット |
|
|
ソルティーロ
ソルティーロは、元サッカー日本代表の本田圭祐の思いを背景に生まれたサッカースクールです。
サッカーを通じて、⼈間としての成⻑へ繋がる関わりを重視することを目的とし、高い技術はもちろん、教育にもしっかりと参画しています。
テクニックや技術力、コミュニケーションや判断力など総合的に底上げしてくれるサッカースクールで、本気でサッカーに取り組みたい子が多く集まるスクールです。
料金 | 入会費:5,500円(税込) 年会費:1,100円(税込) 月会費:4,400 円(税込) |
クラス | スタンダード テクニカル スペシャル 他年齢別・なでしこ等 |
都道府県 | 東京、千葉、埼玉、神奈川ほか14都道府県 |
特徴として、細かい年齢でのクラス分けにより、その年代に合わせたプログラムを立ててくれるので、サッカー初心者でも安心です。
1⼈1⼈の⼦供たちの年代や特性、成⻑に応じたクラス編成をしているため、「楽しく⾝体を動かしたい!」「ライバルに差を付けたい!」「プロサッカー選⼿を⽬指したい!」などの要望に応えてくれます。
メリット | デメリット |
|
|
サッカースクールSKY
サッカースクール SKYはクラス分けに重点を置き、活動しています。
ハイレベルなコーチ陣、実践で役立つトレーニング、豊富な進路実績を持ち、サッカーを上手くなりたいという子供に適しています。
個人に合った細かい指導をしてくれるので、よりハイレベルな技術を得ることが出来るのが特徴です。
そのため、楽しくサッカーをしたい、サッカー初心者の場合は入会できないこともあります。
あくまで、スキル・技術を高める「サッカーの技術を伸ばす」為のサッカースクールだと思って下さい。
料金 | 入会費:5,500 円(税込) 年会費:440円/月(税込) 月会費:1万2,100 円(税込) |
クラス | スペシャルクラス アドバンスクラス スタンダードクラス ※小学3年生以上 |
都道府県 | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
育成プログラムはスタンダードクラスから始まり、アドバンスクラス、スペシャルクラス、エリートクラスの4つがあります。
3か月に1度クラス昇格や降格の判断が下るので、プロサッカー選手並みのプレッシャーで日々練習をしていく事になります。
楽しむというよりも、本気でサッカーをしていくお子さんにおすすめします。
コーチ陣は元日本代表選手や元プロサッカー選手が揃っており、最高の環境。
本当にサッカーが上手くなりたい、高校サッカーの強豪に行きたい、プロになりたいと考えている方には非常にお勧めのサッカースクールです。
メリット | デメリット |
|
|
JSNサッカークラブ
JSNサッカークラブは、スポーツを通し健康な体の成長と、健全な精神の成長を目指し、キャンプなどのサッカー以外の活動でさらに「協調性」「自主性」などを育む機会も提供します。
楽しくサッカーに取り組みたい、子供の成長を期待したいという親にとって、適切なサッカースクールと言えます。
JSN-CUPというサッカー大会も年3回実施されていて、レギュラー・補欠関係なく、全員が出られて楽しめる内容の行事もあります。
子供の成長を保護者が見る『発表の場』でもあり、大会は自由参加ですが見学もできます。
料金 | 入会金:6,200円 年会費:5,830円(保険料込み) 月謝:5,000円 |
クラス | スクールコース(週1回) |
都道府県 | 東京、神奈川、埼玉、千葉ほか18都道府県 |
クラブの趣旨が、楽しいサッカー、初心者・小さい子でもできるサッカーなので、サッカーがはじめての子供でも参加できます。
もちろん、保護者のお茶当番などもありません。
気軽に参加できるサッカースクールと言えますね。
メリット | デメリット |
|
|
サッカースクールの疑問

無料でお試しできる?
ここで紹介した全てのサッカースクールは無料体験ができます。
まずは参加してみて、自分の子供に合ったスクールなのかを検討してみてください。
サッカー初心者でも大丈夫?
サッカー初心者向けのコースがあるサッカースクールを選ぶことをおすすめします。
スクールごとに特色があるので、いろいろなスクールを調べてみてください。
初心者におすすめなのはリベルタサッカースクールです。
夫婦共働きだけどサッカースクールに入れますか?
スポーツ少年団のような父母会や祝勝会、子供たちの送迎当番、連絡当番などは基本的にありません。
夫婦で仕事をしてるなら、スポーツ少年団よりもむしろサッカースクールをお勧めします。
その代わり、金額はやや高めだと思って下さい。
うちの子は言うことを聞かない子で、迷惑をかけるのでは?
問題ありません。練習開始・終了のあいさつや後片付けなど、協調性を育むのもサッカースクールの目的です。
指導者もその辺のスキルを持っているので、心配せずぜひお預けください。
行事などはありますか?
サッカー大会やキャンプ、合宿などサッカースクールによって様々ですが、あります。
その際、別途料金がかかる場合がありますが、林間学校や職業体験のような気持ちで臨んでいただければ、子供はさらに成長します。
そのような経験をぜひさせてあげてください。
子供の練習は見学できるの?
サッカースクールによって規定は異なりますが、基本的には見学や電話連絡などで情報共有している所が多いです。
無料体験時にご確認ください。
何歳から入会できるの?
サッカースクールによって異なりますが、リベルタサッカースクールでは3~12歳ならだれでも参加できます。
無料体験時にご確認ください。
もちろん、女の子の参加も可能です。
まとめ:【東京・神奈川・千葉】プロを目指せる子供におすすめのサッカースクール5選
![]() |
リベルタサッカースクール |
![]() |
明光サッカースクール |
![]() |
ソルティーロ |
![]() |
サッカースクールSKY |
![]() |
JSNサッカークラブ |
上記5つが、私がお勧めするサッカースクールです。
サッカースクールに通うには、親のサポートが少なからず必要になりますが、参加すれば子供は必ず成長します。
サッカーのテクニックを磨き、上手くなれば中学・高校への進学も有利になる可能性もあるので、サッカーを習っておくのはいいともいます。
もちろん、心身面も成長しますので、子供がワールドカップをみて「サッカーをやりたい」と言い出したら、まずは無料体験に参加することをおすすめします。
※本記事は2022年12月1日時点に調べた情報です。最新のものとは異なる場合がございます。