こんにちは。
夏休みも残りわずかですが、宿題や課題は終わっているでしょうか?
「難しくて解き方がわからない」
「解答はあるけど、途中の計算式がわからない」
「自分で調べるのが面倒くさい」
そういった時はGoogleでサクッと調べてしまいましょう。
Googleで調べるのは、あくまで『時短』のためです。
わざわざ教科書や参考書で調べるより、Googleに聞いたほうが100%早いです。

でもGoogleを使う理由は『時短』のためです。
Googleで答えを知って「はい、おしまい」では無駄ですので、効率的にGoogleを使う方法をお伝えしていきます。
この方法を知っておけば、勉強時間を短縮できるうえに知識もつくので、面倒くさがりなキミや、やりたいことがたくさんあるキミにもお勧めです。
Googleを使って調べ物をしよう!
Googleとはいわゆる検索のことで、どんなことでもGoogleで調べることができます。
例えば『10-7は?』と検索窓に打ち込むと・・・

速攻で『3』という回答が返ってきます。

「OKグーグル!10ひく7は?」と聞くと「3デス」と答えが返ってくるので、小学生が多用して問題になっているらしい。
これじゃあ問題は解けても知識にならないので全く意味がないですよね。
あくまで宿題は前期に習った知識を維持するものであり、むやみに出されているものではないのでこのような使い方はNGです。

正しいGoogleの使い方
Googleの正しい使い方は『解き方』を知る使い方をしていきます。
- 544÷17
これを解きたい場合、『544 割る 17』と検索してしまうと一瞬で『32』という数字が出てきてしまいます。
しかし、本当に知りたいのはその解き方なので『544 割る 17 解き方』で検索してみましょう。
すると、検索結果が変わります。
- 【小4算数】割り算のひっ算-youtube
- 小4算数あまりのある割り算の筆算はどうやるの?-youtube
- 計算のきまりxを使った式約束記号
これを見て解き方を学び、計算していくんです。
こうすることで、教科書を調べる手間と時間が省け、かつ知識にもなっていきます。
Googleで宿題を検索する時は最後に『目的』を入れよう
そのまま検索すると、Googleが全て答えを言ってしまいます。
それではあまりにも無益なので、検索の最後にキミが何をどう知りたいのかを追加して検索しましょう。
追加して検索する語はだいたい決まっていて
- 解き方
- 覚え方
- 書き方
- 方法
- 調べ方
- とは
- 目的
などです。
- 544 割る 17 解き方
- 元素記号 10番目以降 覚え方
- 1月から12月 英語 書き方
- 自由研究 8月30日 方法
- 大化の改新 調べ方
- 羅生門 とは
- 漢字 平仮名 カタカナ 目的
となります。
そうすると、キミが何を知りたいのかGoogleが読み取って最適なアドバイスをしてくれます。
これでかなりの時間短縮になるはずです。
検索に『学年』『学校』『年齢』などを入れるとさらによい
『544 割る 17 解き方』でもいいのですが、そこに『学年』『所属』『年齢』のどれかを入れるとさらに分かりやすい解答をGoogleが示してくれるのでおすすめです。
- 中1 544 割る 17 解き方
- 中学 544 割る 17 解き方
- 13歳 544 割る 17 解き方
※実際にこの割り算は小学生で習うものです
今の時代、90%の学生は宿題にスマートホンを使っている!
MMDlaboが中高生の勉強時にスマートフォンの利用実態調査を実施したら、9割以上の中高生が勉強中にスマートフォンを活用していることがわかりました。
【中高生の9割、スマホを使って勉強「Youtubeで問題の解き方見る」https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1712/18/news078.html(ITmediaNEWS)】
今の時代、スマホを使って検索しながら宿題をするのは当たり前のようです。しかし、その検索の仕方を間違えてしまうと自分の身にならないのも事実です。
多くの学生はyoutubeなどで解き方を学ぶと言いますし、それは良い使い方だと思います。もちろん教科書も使ってほしいのですが、Googleも上手く活用して『時短』に繋げていくのも、時代に合った学び方なのかもしれません。