みなさんこんにちは!まる◎です。
この記事を読んでいるあなたは、中学生ですか?
それとも、中学生くらいのお子さんがいるお父さん・お母さんでしょうか。
私には中学生の娘がいるのですが、娘も最近Twitterをはじめました。
テレビや新聞のニュースでは、インターネット上の“出会い”をキッカケにした恐ろしい事件が取り上げられることも増え、なにかと不安がつきまといますよね。
とはいえ、このままインターネットを怖いものだと遠ざけて生きていくなんて、もったいない!
そこで今日は、中学生でも安心してTwitterを活用するときに最初に知っておきたいポイントをまとめました。
もちろん「これを守れば安心!」という簡単な話ではありませんが、まずは最低限のポイントをおさえて、少しずつTwitterに慣れていきましょう。
こどもがSNSを始める!Twitter登録の大まかな流れ
Twitterを登録する手順については、【Twitter】【アカウント】【作り方】などのワードで検索すると、丁寧に説明されている記事がたくさん出てきます。できるだけ最新の情報を記載している記事を参考にしてみてください。
<参考記事>【2018年版】Twitterのアカウント新規登録方法!住所や電話番号の登録は必要?
大まかな流れとしては
- 名前(ニックネーム)を決める
- 登録用の電話番号かメールアドレスを設定する
- ユーザーネームを設定する
ユーザーネームやニックネームを決める時の注意点

Twitterを登録する時にみなさんに気をつけて欲しいのは、ユーザー名(アカウント)です。
ユーザー名とは、私の場合だと「@SNS_mk」のうち、アットマークの後ろ部分にある「SNS_mk」の部分です。
後から変更することも可能ですが、頻繁に変えてしまうと交流している相手が困惑することもあるので、頻繁な変更は控えましょう。
ニックネームは、Twitterに大きく表示される名前のことで「Twitterネーム」などと言われることもあります。
これからお伝えすることを意識しながら設定してみてくださいね!
個人が特定されるような情報を入れないようにしよう
以前『ブログやSNSにルールってあるの?〜始める前に知っておきたい基礎知識〜』という記事でお伝えした内容と少し重なりますが、ユーザー名やニックネームに以下のような情報を入れるのはさけましょう。
- 自分のスマホ番号
- 生年月日
- 学校名
- フルネーム
- メールアドレス
Twitterはこんなユーザーネームがオススメ!
では次に、理想的なユーザーネームをつけるポイントを考えてみましょう。
- シンプル
- 間違いにくい
シンプルなユーザーネーム

@アットマーク以降の「ユーザーネーム」文字数は、15文字までという制限がありますが、できるだけシンプルで覚えやすいものに設定するのがオススメです。
Twitterは、率直な意見や口コミ・リアルタイムの情報を収集できるだけでなく、同じ価値観をもつ仲間とつながることができる点も楽しさのひとつです。
交流の時に「ユーザーネーム」が長すぎると、140文字という限られた文字数を、名前の分だけ使ってしまうことになるのです。
今はきっとピンと来ないかもしれませんが「長すぎるユーザーネームはあまりよくない」ということだけ、頭の片すみに置いておいてくださいね!
わかりやすくて間違いにくいユーザーネーム
さきほど「シンプルであること」でも少し触れましたが、だれかと交流(Twitter上でのやりとり)をする時に、「返信」ボタンから返事を入力すれば相手のユーザーネームを間違えることはありませんが、まれに直接入力をすることもあります。
その時に、まぎらわしいユーザーネームだとまったく別の人にメッセージが届いてしまうことも、なきにしもあらず。
こどもも親もSNSに少しずつ慣れていこう
Twitterには「非公開」という設定があり、許可した相手にしか自分のつぶやきが表示されない機能や、お互いがフォローし合わないとDM(ダイレクトメール)を送れないように設定できる機能があります。
最初から警戒しすぎる必要はありませんが、心配であれば、そういった機能を使いながら少しずつ慣れていくことをおすすめします。
もちろん、TwitterだけじゃなくInstagramやTikTokでも基本的な考え方は同じです。
まとめ
いかがでしたか?
Twitterで気をつけるべきことは、これ以外にも山ほどあります。きっと、体験しながら見えてくることも多いはず。
あまりむずかしく考えず、まずは実際にアカウントをつくって情報収集を始めるところからスタートしてみてはいかがでしょうか。
匿名での投稿なので、時には間違っている情報が流れてくることもありますが、それを区別できるのも、これからの時代とても重要なスキルになってくるでしょう。
こどもにスマホを持たせるのが不安な親へ
親としてはこどもにスマホを持たせて、SNSを扱わせるのって不安ですよね。
- 子供がスマホを使いすぎてしまわないか心配
- スマホ依存にならないか心配
- スマホを持たせて家族との会話が減らないか心配
- スマホを与えることで勉強に影響しないか心配
- 犯罪に巻き込まれないか心配
だからスマホを与えるのに躊躇している親もいるのではないでしょうか。
そんな親の悩みを解決するのが、キッズスマホです。
子供にスマホを持たせることで、緊急時に連絡が取れたり、位置情報が分かったりしてかなり便利なんですよ。
こどもにスマホを持たせるのに躊躇している方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
