こんにちは、理学療法士のキム兄です。
私は理学療法士という仕事をしている傍ら、子どものスポーツに関しても指導を行っています。
自分の子は運動が苦手だな、下手だな・・・
そう思っている方はどうかこの記事を読んでみてください。
運動が苦手な子、下手な子は共通して「同じ言葉・同じ行動」をしています。
親はキチンとその言動・行動に気づき、修正してあげないと運動の出来ない子に育っていきます。
逆に言えば、この悪い習慣をなくせば運動が得意な子になるという事ですよ!
少年サッカーが上手い子・ヘタな子の悪い言動・行動
ネガティブな言葉が多い
- 疲れた
- 面倒くさい
- 嫌だ
- ムカつく
- やりたくない
このようなネガティブな言葉を多用している方も多いと思います。
でもこれ、伸びない人の特徴なんですよね。
大人でもそうです、この言葉を多用している人は出世しないし、人望は薄いです。
子どもも同じで、ネガティブな言葉をよく使う子はほとんど上手くなりません。
ネガティブな言葉を連発していると、自分に無意識のうちに暗示をかけてしまいます。
自分では本当にそう思っていなくても疲れてしまう、面倒くさくなってしまうんです。
そしたら、最高のパフォーマンスなんて発揮できるわけありません。
「サッカー・体操」個人技がグンと伸びる子供の特徴|ミラブロ (mirablo.net)でもお話しましたが、伸びる子は基本的にポジティブです。
できるだけポジティブな発言をできるように指導していかないとダメです。
でもネガティブな発言は、実は親が普段から使っている可能性が高いです。
親の口真似を子供がする。
これって当たり前です。
あなたは普段からポジティブな言動を心がけていますか?もしそうでなければ、子どもの為に今日からでもポジティブな言葉使いに変えるべきです。
人や環境のせいにする
ミスや失敗をした時に、自分の行いを棚に上げて人や環境のせいにしてしまう子は伸びません。
同じフィールドでプレイしている以上、環境での条件は同じです。
人のせいにしたくなることもあるでしょうが、実際は「自分が相手に合わせてあげられなかった」ことが大きな原因であることもあります。
ここで「人のせいにするか」「自分のせいだと思うか」で大きく分岐します。
当然、人のせいにする子は成長しませんし、自分が悪いと思った子は次はミスしないように考えながら立ち回ります。
ほんのわずかな考えの違いですが、最終的には大きな差になってしまうんです。
自分のせいだ…とネガティブになっては意味が無いので、「次はこうしよう」「もう同じ失敗はしないようにしよう」とポジティブに考えられる子は凄く伸びます。
こういった子は、家でも失敗するたびに叱られて育つ子に多いのかもしれません。
失敗しても「いいよいいよ、次はどうすれば失敗しないかな?」と、親からポジティブになるような言葉の投げかけをしていく事が重要なんじゃないかと思います。
なかなかできないんですけどね。
言い訳をする
どんな結果にも、自分の言い分はあると思います。
でも、それを多用しているようでは成長できません。
- 今からやろうと思っていた
- ポジションが悪かった
- だって足が痛かったから
- パスをくれなかったから
自分のプレーにミスがあると、言い訳ばかりしていませんか?
もちろん、ミスは誰でもイヤです。
ミスをして怒られるのもイヤなので、言い訳をしてしまうのは本当によくわかります。
逃げ道を作りたいですからね。
でもやっぱり、自分のミスや失敗を言い訳で「逃げる」のではなくきちんと「受け止める」ことができれば、成長するんだと思います。
逃げたらまた同じ失敗をします。
受け止めれば、同じ失敗をしにくくなります。
結果的に、言い訳せずグッと受け止められる子はものすごく伸びます。
当然、親が言い訳ばかりだと子どもも言い訳ばかりになります。
親がしっかりしないと、子どもは成長しないんですよね。
人の話を聞かない
人の話を聞かない=自分勝手に振舞うことだと思います。
相手の意見を聞き入れられない子は、絶対に伸びません。
コーチの話を聞かずに砂いじりをしてたり、下を向いてふてくされたり、別の方を向いて違うものに興味を示している子はいませんか?
その子たちは、運動が得意ですか?
もう答えは出ていると思います。
人の話を聞けない子は運動がヘタ、苦手なんですよね。
人の話を受け止められないので、話を聞かないことで逃げてしまうので成長もクソもありません。
そのままではミスを繰り返すプレーヤーになり、余計にネガティブになって最終的には運動自体も嫌いになってしまうかもしれません。
当然、社会人になっても苦労するかもしれませんね。
まとめ:少年サッカーが上手い子・ヘタな子の悪い言動・行動、親はどうすればいい?
- ネガティブな言葉が多い
- 人や環境のせいにする
- 言い訳をする
- 人の話を聞かない
このような言動が子供に多かったら、親がそれを正さなければなりません。
ネガティブな感情はできるだけポジティブに、人のせいにせず自分で受け止める、言い訳をしない、人の話を聞く
これだけで子供はグッと伸びます。
というか、運動ヘタな子供の特徴の全てに当てはまっている子は、周りの子供から嫌われている可能性もあります。
そりゃ一緒に居て面白くありませんからね。
人のせいにせず、自分に非が無かったか考える。
そして自分が悪かったら素直に謝る。
これができれば周りの子にも好かれる子供になるでしょう。
大人でもできていない人多いですよね、あなたは出来ていますか?
子供のネガティブな言動になるべく早く気付いて、親として正してあげてください。
そうすれば子供はもっと伸びます。
子供のイライラを解消しよう
- ストレスからかイライラしている
- プレッシャーに弱い
- 集中が長続きしない
- 自信が持てない
- 体調を崩しやすい
子どもが最近イライラしたり、集中力がない気がしませんか?
言い訳したり、人のせいにしている子は、もしかしたらストレスが原因かもしれません。
イライラすると集中力もなくなり、スポーツはもちろん、勉強にも身が入りません。
集中できず本来の力が発揮できてないのは「栄養不足」が原因です。
特に脳に良い「DHA・EPA」や「GABA
」など、集中力を高めたり落ち着きを取り戻すための大切な栄養素をしっかり取れていないんです。
そこで、心と体をしっかりと作り上げる栄養素の入った子供用のサプリメントを摂取することで、豊かな子供の未来をサポートできます。
子供用サプリ 勉強・記憶力・集中力 アルギニン 亜鉛 鉄分 送料無料 30日分 (ノビシロPS)
活動に必要なエネルギー、集中力に必要な栄養素、睡眠や急速に必要な補給を兼ね揃えたもので、小さくて子供にも飲みやすいサプリメントがおすすめです。
初回は特にお得なので、初めての方はぜひ試してみてください。
落ち着きがなく、どこか上の空の子供がシャキッとしますよ!