自分のやりたいことを好きなことから見つける…
それはとても簡単であり、我がミラブロも『好き』から将来の進むべき道を探そう!という話を何度かしてきました。

でも、好きな事だけから将来の道を探そうとすると、せっかく無限にある未来の視野を狭めてしまう恐れがあります。
それではもったいないので、キミが『嫌い』と思っていることからも将来の道を探してみましょう。
え?
嫌いなことを仕事にするのはイヤだって?
大丈夫。
『嫌いな事』も、しっかりと理由を紐解いていけば『好き』に早変わりしてしまいます。
『好き』と『嫌い』の本質は同じ

なぜ人は『嫌い』なものがあるんでしょうか。
それを知るために1つ質問をします。
【question!】
- あなたは『ラトビア』が好きですか?
たくさんの『?』が頭の上に出ていると思いますが、ラトビアとは北欧の国で『ラトビア共和国』という人口200万人ほどの小さな国です。
たぶん、答えは『分からない』だと思います。
当然です。だって知らないんだもん。
つまり人が『好き』か『嫌い』を判断するためには、その物を知らなければならないんですね。
例えば、キミは英語が嫌いだったとしますが、生まれてからずっと英語が嫌いだったわけではないんです。
最初は先ほどのラトビアのように、英語を知らないわけですから好きも嫌いもないワケ。
で、多くの人は最初は英語が『好き』なはず。
- 英語が書けた
- 英語が喋れた
- 誰かに伝わった
でもある過程で、キミは英語を嫌いになってしまった。
理由はたくさんあると思います。
でも『嫌い』になるためには英語というものをある程度理解できていないと嫌いになれない、というのはなんとなくわかりますか?
『嫌い』と判断するためには、それなりの知識と経験が必要なんです。
『嫌い』だからこそそこにチャンスが潜んでいる
キミが『嫌い』と思ったことは、同じような理由で嫌いになった人も大勢います。
そして、多くの人は『嫌い』なものに見向きもしません。
せっかく嫌いと思えるだけの知識と経験があるのに。
それを逆手に取れば、そこにチャンスが生まれます。
英語が嫌いなのであれば、なんで自分は英語が嫌いなのか?どうしたら英語の勉強をしようと思えるのかを考えてみてください。
その答えは、多くの人の心に刺さるはずです。
そんなキミと同じように、英語(というか勉強)が大の苦手だった元ミラブロメンバー「やまびこ氏」が英語の勉強について本気で書いた記事がこちらになります。

ぜひ読んでみてね!
『嫌い』だからやってみよう

『好き』も『嫌い』もキミの潜在意識の中では『興味が向いている』ということにほかなりません。
『好き』の反対語が『嫌い』だと思っていませんか?
『好き』の反対語は『無関心』です。
『無関心』なものはキミの将来に何も良い結果をもたらさないと思います。
『好き』だけじゃなく『嫌い』の声も聴いてください。
それだけでキミの未来の視野は格段に広がっていきますよ。