- 好きな事を仕事にしよう!
- 楽しいことだけやっていこう!
ツイッターではそんな声を聴くことも多くなってきました。
キム兄
でも本当に好きなことを仕事にしていいのかな?よく考えてみようよ。
かるはだ
前回の記事でもそんな意味深な発言で終わりましたね。
前回の記事>>>就職活動に必須!自分の価値観を発見する自己分析の方法
かるはだ
好きな事を仕事に出来たらすごくいいことだと思うんですけど、なにがダメなんです?
キム兄
好きな事=『趣味』
趣味を仕事にした場合どんなメリットがあってどんなデメリットがあるかを知らなきゃいけないんだ。
趣味を仕事にした場合どんなメリットがあってどんなデメリットがあるかを知らなきゃいけないんだ。
ただ好きだから、という理由だけで仕事は成り立たないかもしれないよ。
この記事でわかること
- 趣味を仕事にするメリットとデメリットとは?
- ライフスタイルから職業を決める選択肢の提案
スポンサーリンク
もくじ
仕事と趣味の境界線

キム兄
ところで、『仕事』と『趣味』って何が違うと思う?
かるはだ
うーん…仕事はイヤイヤやって、趣味は楽しい!って感じ!
あと、仕事はお金がもらえて趣味はもらえないとかかな。
◇
◇
◇
キム兄
フッ…甘いね中学生。

かるはだ
ひどい
キム兄
仕事と趣味の明確な違いは、矛先の向かう先。
『誰の為に』その活動をするのか?が違うんだ。
【仕事と趣味の違い】
- 仕事:自分以外の誰かの為に行うもの
- 趣味:自分の為に行うもの
かるはだ
でっ!?それがどうしたんですかっ!
キム兄
ごめん、もうバカにしないから怒らないで。
さっき、かるはだは『仕事はお金がもらえる』って言ってたけど、行動の対価にお金をもらえない仕事だってもちろんある。
かるはだ
お金がもらえない仕事?そんな仕事あるんですか?
キム兄
家事炊事や子育てなんかまさにそうだよね。
お給料は発生しないけど、自分以外の誰かの為に行動してるからあれも立派な仕事なんだ。
お給料は発生しないけど、自分以外の誰かの為に行動してるからあれも立派な仕事なんだ。
かるはだ
ん…なるほど。
そう考えるとボランティアも仕事ですかね?
そう考えるとボランティアも仕事ですかね?
キム兄
ボランティアはグレーゾーンかな。
自分の為にやってるようなところもあるし、人によっては『仕事』にも『趣味』にもなりえるかもね
自分の為にやってるようなところもあるし、人によっては『仕事』にも『趣味』にもなりえるかもね
趣味を仕事にするメリット
キム兄
仕事と趣味を理解したうえで、趣味を仕事にするメリットを考えてみようか。
かるはだ
自分の為に行うものを、誰かのために行う…。なんだかよくわからなくなってきた。
キム兄
かるはだの趣味とかハマってるものってなに?
かるはだ
本がすきなんですけど、いまはワンピースにハマってます!トラファルガー・ローかっこいい!

キム兄
じゃあ、もしも『ワンピースを読む』という仕事があったらどう?
かるはだ
めっちゃ楽しそう!
好きな事をして生きていけるなんて最っ高!!夢中になって読んじゃうし、やる気が出ない時なんてないと思います!
好きな事をして生きていけるなんて最っ高!!夢中になって読んじゃうし、やる気が出ない時なんてないと思います!
キム兄
そう、それが『好きな事を仕事にするメリット』だね。
【好きな事を仕事にするメリット】
- 毎日楽しい
- 夢中になって仕事に取り組める
趣味を仕事にするデメリット
キム兄
じゃあ『ワンピースを読む』という仕事のデメリットを考えてみよう。
かるはだ
デメリット?あるかなそんなこと…ないですよナイナイ!
いつまでも夢中になって続けられますもん!
キム兄
そう、それがデメリット。
かるはだ
え?どういうことです?
キム兄
好きな事を仕事にするデメリットは『好きすぎて落ち着いた判断が出来なくなること』
かるはだは今の『好き!』という感情で、果たして客観的に適切でフェアな考えができるだろうか?
かるはだ
う…。
キム兄
そして、『時間の際限なく没頭してしまい、体を壊したり他のことに支障が出てしまうこと』
かるはだ
でもワンピースを読んでほかに支障が出ることなんて…
キム兄
寝坊は?
かるはだ
はっ…。
キム兄
寝坊するという短所がなかったっけ?
確認してみよう!>>>就職活動に必須!自分の価値観を発見する自己分析の方法
キム兄
夜遅くまでワンピースを読む(仕事をする)と、次の日に『寝坊』という形で支障がでるよ。
かるはだ
ぐぬぬ…確かに11時に起きたこともあった…!
お、おはよーございます……
いま起きました……— かるはだ|行動バカ!な中学生 (@karu_hada_) April 2, 2019
キム兄
あとはお金がもらえるとやる気がなくなるんだ。
かるはだ
え?むしろやる気は出そうですけど。
キム兄
実は逆なんだ。
例えば『ワンピースを読む』というの行為は単純に『楽しい』という気持ちで行動してるよね。
ある日『ワンピースを1冊読んだら10,000円もらえる』ようになったとしよう。
そうすると不思議なことに、徐々に『お金をもらわないとワンピースを読みたくなくなる』という現象が起こる。
これを『アンダーマイニング効果』というんだ。
かるはだ
難しい内容をわかりやすく教えて頂きありがとうございます!
キム兄
だから好きな事を仕事にしたい!と簡単に考えるのはちょっと問題だね。
しっかりと自分のライフスタイルに合ったプランを考えていかなきゃならない。
しっかりと自分のライフスタイルに合ったプランを考えていかなきゃならない。
かるはだ
好きな事が嫌いになったら意味ないですからね!
【好きな事を仕事にするデメリット】
- 好きすぎて落ち着いた判断が出来なくなること
- お金がもらえるとやる気がなくなる可能性もあり
したくないことも考えて!自分のライフスタイル
キム兄
好きな事を仕事にするのはとてもいいことだけど、しっかりデメリットにも向き合わなきゃいけないのはわかったよね。
かるはだ
はい。
『仕事』と『趣味』をどうとらえるかは人によって違いますもんね。
『仕事』と『趣味』をどうとらえるかは人によって違いますもんね。
キム兄
だから最後に『ライフスタイル(生活様式)』を立てていく必要がある。
かるはだ
また難しい言葉が…
キム兄
『好きな事をやりたい』と『嫌なことはやりたくない』って似てるけどニュアンスはちょっと違うんだ。
【言葉によるキモチの違い】
- 『好きな事をやりたい』=希望
- 『嫌なことはやりたくない』=断定
言葉としては『~したくない』のほうが強い意味を持ちます。
キム兄
キミの生活の中で『~したくない』ことってあるかな?
かるはだ
えーと…早起きかな。
キム兄
想像通りの回答をありがとう
かるはだ
私、いつのまに寝坊するイメージを付けられてしまったんだろう…
キム兄
そういった『これだけはやりたくない!』という項目も追加していくと、より自分に合った仕事が選べるようになるんだよ。
小さいころからの性格は変わらない。キミはどんな子供だった?
キム兄
実は『やりたいこと』って日々変わるんだけど、『やりたくないこと』って昔から大きく変化しないんだ。
かるはだ
私はまだピチピチに若いからよくわからないけど、そうなんですか?
キム兄
絶叫マシン好き?
かるはだ
きらいです。
キム兄
たぶんそれ、小学生のころから嫌いだったよね。
子供のころに感じた『嫌い』は、大きくなってからも引きずっている可能性が高い。
子供のころに感じた『嫌い』は、大きくなってからも引きずっている可能性が高い。
かるはだ
(まんまと引っかかってしまった…。)
キム兄
だから子供のころから『嫌い、やりたくない』と思ってたものって、これから先も『やりたくないこと』である可能性が高い。
そういった仕事を避けることで、より仕事選びが絞れるんじゃないかな。
そういった仕事を避けることで、より仕事選びが絞れるんじゃないかな。
かるはだ
なるほど、『好きなこと』より『嫌いなこと』を探していくとより具体的な仕事が思い浮かぶんですね!
【嫌い】を排除しよう
- 早起きは絶対にしたくない…夢だったパン職人はやめてパンを紹介する記者になろう!
- 人との対応が超絶に嫌い…安定した区役所はやめて在宅ワークで起業しよう
まとめ:【好き】を仕事にするときの注意点
- 仕事と趣味の違いは『誰の為に行動するか』の違い
- 趣味を仕事にするとやる気がなくなる可能性がある
- やりたくない事から仕事を探すのも良い
キム兄
今回は『好きな事を仕事にする』ことが本当にいいことなのか?というテーマで話してきたよ。
かるはだ
私は、絶対に良い!と思ってたけど一概にもそうじゃないんだなぁ…と思いました。
キム兄
さて、目指す仕事がだんだん決まってきたね。
様々な職業が浮かんだと思うけど、キミは頑張ればその職業になることができるでしょうか?
様々な職業が浮かんだと思うけど、キミは頑張ればその職業になることができるでしょうか?
かるはだ
なれると思います!
キム兄
それが、ただ『職業を決める』だけじゃなれない可能性もあるんだ。
かるはだ
えっ!?そうなんですか?
キム兄
次回は『その仕事をするために必要なものってなに?』という話をしていこう。
次で最終章になるからしっかり頼むね!
次で最終章になるからしっかり頼むね!
かるはだ
お任せください!
次の記事>>>将来なりたい職業がある!でもその仕事にはどうやったら就職できるの?
ヤギさん
次回もお楽しみにメェ!
スポンサーリンク