- 好きな事を仕事にしよう!
- 楽しいことだけやっていこう!
ツイッターではそんな声を聴くことも多くなってきました。
前回の記事>>>就職活動に必須!自分の価値観を発見する自己分析の方法
趣味を仕事にした場合どんなメリットがあってどんなデメリットがあるかを知らなきゃいけないんだ。
ただ好きだから、という理由だけで仕事は成り立たないかもしれないよ。
- 趣味を仕事にするメリットとデメリットとは?
- ライフスタイルから職業を決める選択肢の提案
仕事と好きなこと(趣味)の境界線

あと、仕事はお金がもらえて趣味はもらえないとかかな。
◇
◇
◇

『誰の為に』その活動をするのか?が違うんだ。
- 仕事:自分以外の誰かの為に行うもの
- 趣味:自分の為に行うもの
さっき、かるはだは『仕事はお金がもらえる』って言ってたけど、行動の対価にお金をもらえない仕事だってもちろんある。
お給料は発生しないけど、自分以外の誰かの為に行動してるからあれも立派な仕事なんだ。
そう考えるとボランティアも仕事ですかね?
自分の為にやってるようなところもあるし、人によっては『仕事』にも『趣味』にもなりえるかもね
好きなことを仕事にするメリット

好きな事をして生きていけるなんて最っ高!!夢中になって読んじゃうし、やる気が出ない時なんてないと思います!
【好きな事を仕事にするメリット】
- 毎日楽しい
- 夢中になって仕事に取り組める
好きなことを仕事にするデメリット
いつまでも夢中になって続けられますもん!
かるはだは今の『好き!』という感情で、果たして客観的に適切でフェアな考えができるだろうか?
確認してみよう!>>>就職活動に必須!自分の価値観を発見する自己分析の方法
お、おはよーございます……
いま起きました……— かるはだ|行動バカ!な中学生 (@karu_hada_) April 2, 2019
例えば『ワンピースを読む』というの行為は単純に『楽しい』という気持ちで行動してるよね。
ある日『ワンピースを1冊読んだら10,000円もらえる』ようになったとしよう。
そうすると不思議なことに、徐々に『お金をもらわないとワンピースを読みたくなくなる』という現象が起こる。
これを『アンダーマイニング効果』というんだ。
しっかりと自分のライフスタイルに合ったプランを考えていかなきゃならない。
【好きな事を仕事にするデメリット】
- 好きすぎて落ち着いた判断が出来なくなること
- お金がもらえるとやる気がなくなる可能性もあり
したくないことも考えて!自分のライフスタイル
『仕事』と『趣味』をどうとらえるかは人によって違いますもんね。
- 『好きな事をやりたい』=希望
- 『嫌なことはやりたくない』=断定
言葉としては『~したくない』のほうが強い意味を持ちます。
小さいころからの性格は変わらない。キミはどんな子供だった?
子供のころに感じた『嫌い』は、大きくなってからも引きずっている可能性が高い。
そういった仕事を避けることで、より仕事選びが絞れるんじゃないかな。
【嫌い】を排除しよう
- 早起きは絶対にしたくない…夢だったパン職人はやめてパンを紹介する記者になろう!
- 人との対応が超絶に嫌い…安定した区役所はやめて生産業や物流などはどうかな?
まとめ:【好きなこと】を仕事にするときの注意点
- 仕事と趣味の違いは『誰の為に行動するか』の違い
- 趣味を仕事にするとやる気がなくなる可能性がある
- やりたくない事から仕事を探すのも良い
様々な職業が浮かんだと思うけど、キミは頑張ればその職業になることができるでしょうか?
次で最終章になるからしっかり頼むね!
次の記事>>>将来なりたい職業がある!でもその仕事にはどうやったら就職できるの?
好きなことを仕事にするには基礎学力も必要
私たちミラブロは「好きな事を仕事にして楽しんでほしい!」と思う反面、「基礎的な知識はあったほうが良い」と考えています。
特に好きなことを仕事にする場合、深い知識が必要ですが「基礎学力」もぜったいに必要です。
「スタディサプリ高校講座・大学受験講座」は、リクルートが提供するオンライン学習サービスです。
通信環境さえあれば、いつでもどこでも全国トップクラスのプロ講師陣の授業を受けることができます。
基本的な学習を、スマホでいつでもどこでも、小学校〜高校の授業から、資格対策講座まで、学年をまたいで色々な授業動画を受けることができます。
授業のレベルもスタンダードレベル、ハイレベル、トップレベルと分かれており、自分の学力に合った学習が可能。
まずは無料コンテンツをお試しください。
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。
気に入ったら、有料会員登録を行うことで、圧倒的にわかりやすい良質な講義動画が「すべて」見ることが出来ます。
今日からキミは変われます。