アイキャッチ:fumika
こんにちは!るいるい(@Seayoumom1)です。
中高生なら一度は自分の将来について考えたことがあるはず。
でも、
「先生や親に伝えたらきっと反対する・・」
「自分が何をしたいのか分からない・・」
「この進路選択でいいのかな・・」
こういう悩みをもってる人、けっこういるんじゃないかな。
実は、中学校から「キャリア教育」といって「自分がどんな人生を歩んでいきたいか」考えるチャンスがあるんだ。
自分の人生について考える「キャリア教育」とは
自分の進みたい道に向かって、迷いなく突き進んでいる人ってどれくらいいるだろう?
中学生で将来の夢がはっきりと決まっていて、夢を叶えるためにどう行動すればいいか分かっているというのは素晴らしいことだけど、
悩んでいるキミも同じように素晴らしいんだ。
なぜなら、自分の人生について「迷う、悩む」=「考えている」ということだから。
ほとんどの中学校で導入されている「キャリア教育」の中で、自分の進路や人生について考える機会があるよ。
- 職場体験などを通じて「働くこと」について学ぶ
- 生活や友だちとの関わりの中から、自分の「得意なこと」「好きなこと」を知る
- 進路をふくめた「自分の生き方」について考える
でも、自分の人生や生き方というのは「解決ができる問題」ではなく、大人になってからも一生かけて考え続けることなんだ。
だからモヤモヤしたままでもいいのだけど、不安や焦りのある【悩めるキミ】に向けて【悩める大人(笑)】から少しばかりのヒントをプレゼントするよ。
読み終えるころには心がちょっと上向きになっているはず!

将来何をしたいのかわからない……
まわりが将来の夢を語る中、「何がしたいのか」分からなくてあせっている人もいるかもしれないね。
将来の夢といっても、例えば「美容師になりたい」と職業の名前を言う人もいるだろうし、「海外でバリバリ働きたい」というイメージだけもっている人もいるだろう。
でもそう言えるってことは、「美容師」という職業を知っているからだし、テレビなどで見た「海外でバリバリ働いている人」を知っているからだよね。
つまり、キミの「得意なこと」「好きなこと」が今までに出会ったことのない世界にあるんだとしたら見つけられるはずがないんだ。
だから「何をしたらいいのか分からない」ことは決して悪いことじゃない。
まだまだ知らない世界があるってことだから。
今はまず自分の知っている世界のなかで、少しでも自分に合っているなと思うことに真剣に取り組んでみよう。
そうやって経験を重ねていくうちに、新しい気づきがあったり、成長していく途中で新しい自分に出会えたりするよ!
自分に合った進路の決め方・探し方
中学校の先生はキミを高校に進学させたいと思うだろう。
だから二者面談や三者面談をすると、先生からは学力に見合った進学先をすすめられるはず。
でも、面談という短い時間の中ではキミの人生のデザインまではしてくれない。
だからこそ、自分に合った進路を自分自身で考えてほしい。
家からの距離や私立・公立など色々気になる事もあるけど、まずはどんなことを学びたいか何を経験したいか、調べながらイメージをふくらませる。
その上で、現実的に難しいことや分からないことを先生や親に相談するといいよ。
進学がゴールではないはず。その先の自分を想像して、なりたい自分をイメージして、少しでも近づけるように進路を選択していこう。

先生や親に反対されたら
反対されても「いや絶対そうしたい!」と思うなら、ひねくれず投げ出さず、「どうしたら納得してもらえるか」を考えよう。
- どれだけ好きか、を伝える。
- 反対する理由をどうやって解決するか、を伝える。
- 「納得してもらうために努力する」こともアピールできたらベスト。
★相手の立場にたった上で、
★自分の想いを伝え、
★相手に行動してもらう(この場合だと賛成してもらう)
ことを「プレゼンテーション(プレゼン)する」と言う。
キミが実際に社会に出て働くときにも、とても大切になるスキルだよ。
自分の将来は自分自身で決める
自分のことは自分で決める。
これは決めたことを「やり抜く」ためにも、失敗したときに「はい上がる」ためにも大事なことなんだ。
でも自分のことって知っているようで知らないし、時には親や先生を納得させなきゃいけないこともあるから簡単じゃないよね。
だから、キミが悩んだり不安に思ってること、学校や親に相談してもなかなか解決できないこと、このサイトを通していっしょに考えていきたい。
世の中にある様々な働き方や面白い大人たちのことを知ったらきっと、キミの世界が広がるはず。
さぁ、いっしょに新しい世界をのぞいてみよう!
そして、いっしょにワクワクしよう!
中学生、高校生は部活やアルバイトで忙しい中勉強している!
私たちミラブロは「好きな事を仕事にして楽しんでほしい!」と思う反面、「基礎的な知識はあったほうが良い」と考えています。
でも学習塾などに時間やお金を取られるのはもったいないので、進研ゼミをおすすめしています。
進研ゼミは「効率よく、自分のペースで勉強できる」というのが1番の魅力で、部活動などで家に帰ってからも効率的に勉強できるんです。
教育に長年力を入れているのでノウハウも豊富なので、スキマ時間に取り組めて成績アップを目指せます。
まずはは無料の資料請求から始めてみてはいかがでしょう。
今日からキミは変われます。